TOP

アルバイト採用

アルバイト定着

外国人アルバイト

HR NEWS

セミナー
KEYWORD
ポスティング採用単価副業主婦採用料金表ギグワークAirワーク特定技能チャットボットタイミーエンゲージメントマネジメント面接コロナ禍離職率indeedオウンドメディアコスト削減HRテック求人広告外国人採用

採用動画(アルバイト採用)の事例3選!活用する3つのメリットとは?

2020.01.27

今年2020年は『5G』が全国的に普及していくといわれています。
『5G』とは次世代の通信規格のことを指す言葉ですが大きな特徴として3つ挙げられます。

その3つというのが【高速大容量】【低遅延】【多数同時接続】ですが
こうした環境になることで注目されているものの一つに「動画」があります。

YouTubeやAbemaTVなど、必ずと言っていいほど動画を目にするようになりましたよね。

InstagramのようなSNSにおいても動画を目にする機会は多くなってきていると思います。

実は1分間の動画で得られる情報量はWEBページ3,600ページに相当するといわれており、視覚的に感情に訴求しやすい広告形態といわれています。
今や10代の若者から60代以上のシニアまで幅広く動画を閲覧している世の中になりつつありますがこれからやってくる『5G』時代において次世代の採用手法としても「動画」が注目され始めていることはご存知でしょうか?

応募を集めるだけでなく、自社のファンまで作ることができる「動画」による求人広告徐々に認知され始めています。

そこで今回は「採用ターゲットに沿った応募者をより多く集めたい」「自社で働く魅力を具体的に求職者に届けたい!」といった企業様に向けて
採用動画だからこそ実現可能な次世代の採用手法についてご紹介します。

採用動画は、企業の魅力を短時間で効果的に伝えることができます。
会社情報を通して得られる安心感や期待、仕事情報ではやりがいや成長イメージなど、採用動画だからこそ感じ得られる要素がたくさんあります。

簡単でわかりやすい、オフショット感覚で会社の特徴を伝える採用動画の制作をリーズナブルな価格設定でご提案します。動画を制作して終わりではなく、自社のYouTubeチャンネル立ち上げ&運用も想定した企画となっています!

資料請求は下記フォームよりお願い致します。
お問い合わせ内容に「採用動画資料請求」とご入力頂ければスムーズにご送付させて頂けます。

資料請求はこちらから

アルバイト採用で参考にしたい動画3選

アルバイト採用の動画といってもイメージがあまり湧かないかもしれません。
実際に動画を用いて採用活動をしたことの無い企業様もまだまだ多いのが実情です。
そこで、そんな企業様にもぜひ参考にしていただきたい動画を3つご紹介します。

当社では、採用ブランディングに注力する企業様のニーズにお応えするため
採用動画の制作を請け負っております。
サービス詳細は下記よりご覧ください。
ご興味がございましたらお気軽に資料請求、お問い合わせくださいませ。

採用動画制作|採用ブランディング

大手ファミレス会社の採用動画

こちらの会社は、アルバイト採用に関しても非常に力を入れており、特に主婦採用にも積極的に取り組まれています。
昨今、家事の延長線上でも働けることを伝え主婦人材を確保しようとする動きがある中、家庭と仕事を両立する主婦スタッフの様子を動画で演出しています。

主婦ならではの「多忙な日々の中でも働くことは出来るのか」といった不安を払しょくするような内容を視覚的に伝えることで働きたい主婦の応募へのハードルを低くすることに貢献しています。

大手アパレル会社の採用動画

こちらの会社は、店舗のアルバイトの方は若年層が多い業態ですが、そういった人材を求人広告や採用HPだけでなく、このお店で働くことに興味を持った人たちに向けて動画を用いて応募ハードルを低くする取り組みを行っています。

ここでご紹介する動画は「プライベートな自分と仕事場での自分」を表現した内容の動画です。
普段の自分の姿とここで働いた自分のイメージ重ね合わせさせることで求職者の応募のハードルを低くする工夫が感じ取れる動画となっています。

大手回転寿司会社の採用動画

こちらの会社では、高校生を採用ターゲットとしたアニメーション動画を紹介します。
学校とアルバイトを両立しながらも日々多忙な高校生主人公にしており、自分が大事にしている学校でのバンド活動に励みながらアルバイトと両立することが出来るといった内容に仕上がっています。

誰のため・何のために仕事をするのかといったことが動画のテーマにもなっているので「自分にとっての働くことってこういうことかも」と感じさせることの出来るような目を惹くことが出来るのも大きなポイントとなっています。
また、動画とともに音楽を流すことで最後まで視聴した人の目と耳を惹く工夫があり、アニメーションならではの演出がされており、最初から最後まで飽きることなく視聴することのできる動画となっています。

採用動画で求職者に届けることができる3つの効果

実際、採用動画といわれても何が出来るのか分からないといった声も多くいただいているのが現状です。
そこでまずは、採用動画を使うことで求職者に届けることができる3つの効果をご紹介します。

簡単でわかりやすい、オフショット感覚で会社の特徴を伝える採用動画の制作をリーズナブルな価格設定でご提案します。
動画を制作して終わりではなく、自社のYouTubeチャンネル立ち上げ&運用も想定した企画となっています!

本企画に関して詳しく知りたい方は、是非下記フォームよりお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ内容に「採用動画資料請求」とご入力頂ければ資料のご送付をさせて頂けます。

資料請求はこちらから

1. 企業と求職者との感情的なつながり

求職者側に
「この企業のココが好きだから働きたい!」
「この企業で働いたら、こんな価値を世の中に発信できるんだ!」
といったような感情から形成される応募動機を作ることで、企業と求職者との感情的なつながりを形成することができます。

従来型の求人広告の場合、どうしても掲載枠の大きさが限られていますよね。
どうしても待遇や現場の雰囲気だけでしか求職者に訴求できないといったケースも非常に多く、本来求職者に知ってほしい魅力を求人原稿内で
訴求できていない企業も多く存在するのも事実です。
文字や画像だけの広告によって企業が本来持ち合わせている魅力を伝えることは、ハードルが高いことであることがイメージできると思います。

これまでの求人広告では多くの求職者は職種・待遇・勤務地次第で応募するかどうかを判断しがちでしたが、動画によって前述のような感情的なつながりを作ってあげることで応募動機企業そのものの魅力や価値へ変わり本来採用したい人物からの応募集めやすくなります。

2. 企業を検索したくなるようなきっかけ

採用動画求職者が企業の情報を検索したくなるようなきっかけを与えることができます。

感情的なつながりを作ることで、応募動機を企業そのものの魅力や価値に変えることが出来ると前述でお伝えしましたが、
「待遇がいいところならどこでもいい」から応募するではなく「この企業で働きたいから」応募するという質の高い動機を形成することで求職者は企業の情報を検索するようになります。

動画から得た情報は果たしてありのままの姿なのか、現場の声は実際どうなのかといった職場のリアルな情報を検索させることで、求職者の応募意欲を高めることができます。

また、動画によって広く潜在層にアプローチすることができるので、少しでも興味を持たすことで顕在化していない求職者にも企業を認知してもらい、検索をするきっかけを作ることが出来るのも採用動画における大きなメリットの一つです。

3. 「ここで働いている自分」の具体的なイメージ

従来型の求人広告にはテキストと静止画から得られる情報から、自分が働いているイメージを描くことは困難でした。

前述しているように求人広告の掲載枠内だと求職者へ届けることが出来る情報に限りがあるためです。
しかしながら動画の場合は、尺に限りはあれど膨大な情報量を届けることができます

例えば、求人広告では表現が困難な「リアルな職場雰囲気」「スタッフの生の声」動画だからこそ表現できる「躍動感」といった映像を見て・聴いて・感じてもらうことで、自分が働くイメージを想起してもらいやすくすることができます

イメージを想起したうえで、採用HPを訪れる求職者はすでに興味を持っている層であることから、そこで働くことに意欲的かつ待遇に惹かれて応募しているわけではないため採用につながりやすいといえます。

【セミナーレポート】
2019/10/2(水)開催「WEB広告・採用動画勉強会」

アルバイト採用で動画を活用する具体的な3つのメリット

動画広告で伝えられることを3つにまとめてお伝えしました。
それではアルバイト採用で動画を活用した場合のメリットについてより詳しく解説していきます。

1. 条件面以外のリアルな働くイメージを与えて応募効果UP

アルバイト・パート採用は長くその職場・お店で働きたいという意向のある求職者が比較的多く、応募する前に口コミサイトや実際のお店に訪れて情報収集をするなどの行動をとる傾向があります。
採用動画では視覚的に多くの情報量を届けることが出来ると前述しましたが、情報収集をする手間が省け、動画閲覧後はそれほど情報収集をせずとも応募に至るケースも少なくありません。
そのため、リアルな働く様子を撮影した動画やアニメーションでポップなイメージを持たせた動画が多いです。

例えば教育系サービス業の企業では採用動画を作成したところ、採用サイトへのアクセスと問い合わせ数が前年同月と比較して大幅にUPしました。
この動画は求職者の感情に直接訴求できたことが一番の成功ポイントといえます。
また、SNSにおいて拡散が誘発されたことも成功要因の一つといえます。

アルバイト採用では他社と比較する要素が前述している通り職種・待遇・勤務地次第になりがちでしたが、だからこそ他社との差別化を感情に訴求する形でおこなっていく必要があります
その動画をみてすぐにアクションを起こせるような仕事の中身が詰まった動画を展開することが動画を活用したアルバイト採用の大きな成功要因となるでしょう。

2. 採用したいターゲットにピンポイントで訴求しやすい

企業様によって採用したいターゲットは多種多様に異なります。
採用のご支援をさせていただいていると「この求人誌でないと採用につながらない」「この求人サイトでないと採用につながらない」など年齢層やターゲット属性によって求人媒体を使い分けている企業様が多くいらっしゃいます。
採用予算や採用計画をしっかりと立てながら使い分けることは確かに重要なことです。

しかし採用動画は従来の求人媒体とは全く異なる手法です。企業様が採用したいターゲット合わせて動画を作成して求職者へ訴求していく手法となるため
採用したい人材にピンポイントで訴求することが可能となる非常に柔軟性の高い採用手法です。

また、例えば多くの求人誌ではご法度な「女性のみへの訴求に見える内容」「男性のみへの訴求に見える内容」なども可能であることから、実は求人誌よりも採用ターゲットを柔軟にカスタマイズすることも可能なのです。

そのため、企業様側のわがままな採用ターゲットへの訴求も叶えることが出来てしまうことは採用動画を用いた手法の中でも大きなメリットと呼べるかもしれません。

3. ほぼ全ての求職者へメッセージを届けることができる

とはいっても、ネットで動画視聴している人たちは若者だけなのでは?と思った方もいらっしゃるかと思います。

IT技術の発達やスマートフォンの普及に伴い老若男女問わず広く動画が視聴され始めているのをご存知でしょうか。

総務省が発表している『情報通信白書』(平成30年版)によると10歳代~30歳代ネット動画視聴する時間は平均して平日は1日2時間~3時間
休日は2時間30分~3時間30分非常に長いことが分かりますが、40歳代~60歳代でも平均して平日は1日40分~1時間30分休日は45分~2時間
全ての年代においてネット動画の利用頻度が高い結果となりました。
(情報通信白書 平成30年度版 268P参照)
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/pdf/30honpen.pdf

全ての年代を平均すると、なんと平日は平均約1時間40分の視聴、休日は平均2時間の視聴をしている結果が出ていることから、動画を用いて採用手法は有効な手法の一つであると考えられます。

求人媒体を用いた採用の場合、エリアによって求人誌を変える必要のあるケースも多々ありますが、採用動画はネット上に展開して求職者へアプローチする手法であることから全国に存在するすべての求職者へ企業様の採用情報などを届けることが可能です。

採用動画とは全国すべての人に視聴してもらえる可能性のある柔軟性の高い手法なのです。

採用手法としての動画広告の可能性は大きい!

採用動画広告は従来の求人募集方法を大きく変えることのできる採用手法です。
動画広告では、求職者の動機形成を感情から形成することができます。
「人材の適切なターゲティング」「人材の定着」までもカバーすることのできる採用手法の一つになりえます。

しかしながら、まだまだ採用に特化した動画広告を実施したことの無い企業様が多いのも事実。
採用動画広告は昨今叫ばれている人材不足を解決しうる手段となりえるのです。

この手法が普及しきっていない今だからこそ、動画広告に挑戦する価値があるのではないでしょうか。

ノーザンライツでは、「多くの求職者に自社を知ってほしい」「社内の雰囲気を求職者に知ってほしい」「実際の仕事の様子を伝えたい」「動画制作をしたいが高額な予算は使えない」「自社採用サイトのアクセスを増やしたい(オウンドメディア強化)」「求職者が会社訪問になかなか来てくれない」といった課題を、採用動画の制作と運用を通じて課題解決いたします。無料相談を受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせはこちらから
LP誘導バナー
この記事をSHAREする
アルバイト採用TOPに戻る

外国人留学生アルバイトが守るべき「就労時間制限」とは?例外事項や罰則も解説

副業(ダブルワーク)するアルバイトを雇用する際の注意点とは? 適切な労働時間管理と残業代の計算方法も解説!

今話題のタイミーとは?使い方・手数料・活用事例など詳しく解説します!【採用担当者向け】

外国人留学生がアルバイトでオーバーワーク(28時間制限)に違反した場合の罰則とは?

Indeed(インディード)最新更新情報! 知らないと求人原稿が非掲載に?!