アルバイト採用基準とは?「アルバイトがすぐに辞めてしまう…」早期離職に悩むアナタに。
2020.03.23
アルバイトの採用が“選ぶ”時代から“選ばれる”時代へと変化している昨今。
募集をかけてから採用に至るまで、時間がかかったり、応募が全くこなかったり。
せっかく時間や労力をかけて採用したとしても
「急にこなくなってしまった」「これから活躍してくれると思っていたのに辞めてしまった」
など、アルバイトの採用率の悪さや早期離職に頭を悩まされている人事の方も多いのではないでしょうか?
今回は良い人材を採用して、さらに定着してもらうために大切な【アルバイト採用基準】についてご紹介します。
良い人材に定着してもらうための“アルバイト採用基準”設定方法
アルバイトを採用する際に、各社ごとに“採用基準”を設けているかと思います。
この採用基準、どうやって設定していいかわからないという声も多く聞きます。
以前私は店舗の店長としてアルバイトの採用をしていましたが、
会社で採用基準が定められていなかったため、面接時に大変苦労しました。
「この子は活躍してくれそう!」と思っても、すぐに辞めてしまったり。
他社に決められてしまったり。
ここではまず良い人材の採用率と定着をUPするために大切な、
【どういうレベルの人を採用するか】の基準の設定方法を知るところから始めてみましょう!
弊社ではアルバイト・パートのミスマッチ防止・定着率向上に繋がる適性診断サービスを
取り扱っています。ご興味がある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
【サービス対象】
・主にアルバイト・パート採用を行っている企業様
※新卒・中途採用にも活用頂けます!
◆「アルバイトやスタッフの早期離職率が高い」
◆「各店舗、事業所で採用基準がバラバラ」
◆「将来活躍する可能性の高い人材の発掘が出来ていない」
…などの悩みをお持ちの企業様にご活用いただけます。
アルバイト採用基準とは?
いざ採用活動を始めてみても、面接に来た人をどんな基準で採用していいかわかりませんよね?!
そんな時に【指標】となってくれるのがアルバイト採用基準。
この採用基準はだいたい3項目に分類されます。
①スキル…資格や語学力など
②経験…前職や学生時代の経験など
③人柄…明るくて誰とでも仲良くなれる、計画性があって丁寧など
求人広告でいうと
・リーダー経験のある人
・コツコツ仕事ができる人
・Excelの関数が組める人
これらが採用基準にあたります。
この採用基準は、ざっくりすぎても細かすぎても求職者とのミスマッチに繋がると
言われています。
なぜ求職者とのミスマッチがおきるのか?
以前はアルバイト・パートは正社員の補助的な仕事をしてもらうという考えがありました。
しかし、今は高齢化や働き方改革によって様々な属性や働き方をする人たちに即戦力として
働いてもらう時代になりました。
そんな時代の変化から、今までの採用方法が通用しなくなってきたり、
「とりあえず採用してから育てよう」とすると思っていたより活躍してくれなかったり、
すぐに辞めてしまったりとうまくいかないケースをよく耳にします。
これは企業と求職者の間で【ミスマッチ】がおきているからだと考えられます。
ミスマッチは日本語で“つり合わない事・ズレていること”を示します。
企業側からすると、「こういう仕事をしてほしい。こんな風に活躍してほしい」
という想いがありますし、
求職者側からすると、「こういう仕事がしたい。こんな人間関係を築きたい」
などの想いがあります。
この想いを組み合わせようとしたときに、
「なんだか合わないな」「思っていたのと違うな」と感じてしまうのがミスマッチなんです。
このミスマッチを防ぐためには、担当する仕事はもちろん、社内の他のスタッフと合いそうか?や
どんな事を期待するかなど基準を設定することが重要です。
簡単にできる採用基準の設定方法は?
ここまでお読みいただいて、「採用基準を決めるのって難しそう…」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
でも実はすごく簡単に設定できる方法があるんです!
それは、【社内で活躍している人から考える】方法です。
社内に在籍している人で、「この人みたいな人がほしいな」と思われたことはありませんか?
その人が
・仕事においてどんな価値観をもっているか
・業務で成果を出すためにどんな行動をおこすか
・どんなスキルや経験を持っているか
を言語化していくと、採用基準が顕在化されやすくなります。
この時に気を付けたいのが、「基準を曖昧な言葉にしてしまう事」です。
“明るい人”や“飲食業界での経験がある人 ”は、よくありがちな曖昧な基準のひとつです。
“明るい人”は何で判断するかが難しいですし、面接だけではなかなかわからない部分もあります。
“飲食業界での経験がある人 ”は数か月なのか1年以上なのかによって
できる仕事は変わってきますし、職種によっても経験やスキルは変わってきます。
そのためこういった曖昧な基準をさらに深堀りしていく事が重要です。
曖昧なままにしてしまうと、企業にとっても求職者にとっても
「ミスマッチ」という結果になってしまうかもしれません。
一人で考えようとすると、答えが偏ってしまう可能性がるので、人事や店舗のスタッフ数人で
ディスカッション形式で話し合ってみるといいかもしれませんね!
【離職率に関する記事はこちら】
アルバイトの離職率が高い原因は?
離職率の低減対策をご紹介!
「選ばれる時代」に重要な応募者対応について
「採用基準も決めたし、良い人材がとれるはず!」と思っていたのに、
面接当日にドタキャンされたり、辞退されてしまう。
その原因は応募者対応にあるかもしれません。
ここでは、応募して頂いてから面接当日までの対応や、ここでは、応募して頂いてから
面接当日までの対応や、ご紹介したいと思います!
弊社では面接ご担当者様向けに「面接官トレーニング研修」を行っております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
【このようなご担当者様におすすめ】
■スタッフの離職率が高くて困っている
■面接知識を身に付けたい
■合否の判断基準が分からず不安
■新たに面接できるスタッフを増やしたい
面接当日までの対応も重要!
応募者の心理としては、
・面接を受けて嫌ならやめようと思っている
・働くところはたくさんあって、売り手市場だと理解している
・人間関係で失敗したくない
などがあげられます。
まず面接当日に来てもらうためには、面接当日までの対応にかかっています!
日程調整の時には、「いつがよろしいですか?」のように、オープンクエスチョンで
質問するのはNG。
答えずらい質問は、応募者に警戒感を与えてしまいます。
「●日と△日どちらがよろしいですか?」のように、
クローズドクエスチョンで質問する方が、答えやすく、安心感を与えます。
また、前日に電話で「明日はお待ちしています。」と連絡を入れるのも
ドタキャン防止に繋がります!
応募者はあなたの会社だけでなく、何社か同時に応募をしていたりします。
そうすると、面接日程を忘れてしまったり、面接日程がかぶってしまったりします。
前日に連絡を入れることで、面接日を忘れずに当日来てもらうことができます◎
応募者に選ばれる!感動面接とは?
アルバイト採用基準も当日までの対応もバッチリ◎になったら、いよいよ面接当日!
応募者に感動してもらえるような面接対応で、良い人材に入社を決めてもらえるように
対応しましょう!
■道に迷っていたら…
わかりやすく道案内をしましょう。特に地下鉄の駅やターミナル駅などは、
出口も複雑で迷いがちです。「●番出口をでて、右手に何分、途中で○○が見えてきたら…」など
詳しくお伝えするといいと思います。いっそのこと迎えに行ってあげるのも良いと思います◎
■ウェルカムボードを用意!…
何社も同時に受けている応募者にとっては、よっぽどの事がない限り
会社の印象ってあまり残りません。ワードやエクセルで作って印刷したものでもいいですし、
小さなホワイトボードでも良いと思います。来てくれる応募者のお名前を書いた、
ウェルカムボードを用意すると、あなたの会社に応募者は良い印象を残します。
■面接前には雑談を…
最初から面接の内容に入るのはNG!
どんなことを考えながら来たのか、どうやって来たのか、天気の話など
雑談をはさみながら、リラックスした雰囲気を作りましょう!
■いきなり質問をしない!…
まずは会社の事や仕事のことを知ってもらうためにしっかりお話しするようにしましょう!
「仕事内容や会社の事を丁寧に話してくれたから
入社しようと思ました」という応募者も多くいます。
また、仕事のやりがいなどもお伝えすると、入社意識に繋がります。
応募者にリラックスしてもらいながら、
会社のことを良く知ってもらい応募者に「選んでもらう」という意識で面接に
臨むようにしましょう◎
【関連記事】
アルバイト採用面接におけるNG質問や
採用辞退を防ぐポイントなど徹底解説!
【関連記事】
アルバイト採用における面接事情
~「選ぶ」時代から「選ばれる」時代へ~
採用基準を再設定して採用率&定着率をUPしましょう!
採用は事前準備が重要◎
本記事ではアルバイト採用率&定着率UPのために重要な
アルバイト採用基準設定と応募者対応について
ご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
深刻な人材不足が嘆かれる今、昔のように多くの人を採用するよりは、
少なくても採用した人に長く働いてもらう方が効率的だと言えます。
今まで採用基準がざっくり・ふんわり決めていたという方は、
ここで紹介した内容を参考に、アルバイト採用基準を見直してみては
いかがでしょうか?
さらに面接の仕方が昔のままだったという方は、
これからは応募者に「選んでもらう」時代だという意識で
【応募者=お客様】だと思い、当日までの対応にも臨んでみてください!
採用基準や面接対応を見直して、採用率と定着率をUPさせましょう!