TOP

アルバイト採用

アルバイト定着

外国人アルバイト

HR NEWS

セミナー
KEYWORD
労働市場有効求人倍率ポスティング採用単価主婦採用料金表副業特定技能チャットボットAirワークギグワークエンゲージメントマネジメントタイミーコロナ禍面接離職率indeedコスト削減オウンドメディアHRテック求人広告外国人採用

タイミーで介護士が採用できる!?人手不足解消のツールとして活用方法を解説

2023/4/24

昨今のスポットワークという新たな働き方に拍車をかけたタイミー。
タイミーによって人手不足を解消できた例も少なくありません。
昨今、多くの業界で人手不足が叫ばれていますが、
そのなかでもとりわけ人手不足が顕著な業界として介護業界が挙げられます。

本記事では、タイミーを介護業界で活用する方法について解説するとともに、タイミーを活用して介護士を採用した事例をご紹介します!

介護業界でのタイミー活用について、個別相談会実施中!

 

下記より、お問い合わせ内容に「介護業界タイミー個別相談」でお申し込みください!

 

相談会申し込み

タイミーの仕組みとは?

ここでは、求職者マッチングプラットフォームとして国内有数のサービスの一つであるタイミーの特徴やその仕組についてお伝えします。

スキマバイト募集サービス「タイミー」を知る

 

1分で資料請求

タイミーの概要

タイミーとは、企業の「この時間のこの職種の人手が足りない」といったニーズに対して、
求職者の「この時間は暇だからお金を稼ぎたい」ニーズの双方を引き合わせる求職者マッチングプラットフォームです。

タイミー利用ユーザー数は400万人を突破しており、国内の求職者マッチングプラットフォームとしては、スポットワークのマッチングという価値によって有数のサービスの一つに成長を遂げています。

従来の求人メディアや派遣事業者のそのどれとも異なる特徴を持っています。

タイミーの特徴

ここではタイミーの特徴を以下に記載の5つに絞ってご紹介します。

◯「グループ管理」機能
過去タイミーから働きに来てくれたワーカーの中から、今後も働きに来てほしいワーカーの人たちをお気に入りグループに追加したり、保有している資格やスキルなどに合わせてグループを作成することができます。
また、次回に求人案件をタイミーに掲載する際にグループごとに求人を出したりすることが可能です。
この「グループ管理」機能によって、即戦力のワーカーを優先的に呼ぶことができるため、人材の教育コストの削減に繋げることができます。

◯長期アルバイトとして引き抜き
働きに来てくれたワーカーの中から、企業とワーカーの双方が長期雇用を希望した場合には人材を引き抜くことが可能です。
タイミーに登録しているワーカーにとったアンケート回答(n = 2233人)によると、53%のワーカーが「タイミーで働きやすい職場に出会えたら、長期雇用で働いても良い」と回答しています。
また、人材派遣からの紹介人材を引き抜いた場合には報告義務や紹介料が別途発生する場合が一般的ですが、タイミーではそうした報告義務や紹介料などは一切必要ありません。
採用困難な職種や業界においては、スポットワーカーの引き抜きによる採用成功を目的に、タイミーを活用している企業もあります。

◯高いリピート率
タイミーに登録しているワーカーは、再度同じ企業や店舗で働いてくれることが多く高いリピート率を誇る点も大きな特徴の一つです。
ある物流企業では、1年間のうち2,784回タイミーを利用してワーカーに働いてもらったところ、そのうち2537回リピーターによる勤務でした。
全体の勤務回数の91.1%がリピーターによる勤務であった実績もあることから、タイミーには教育コストが低く、かつ勤務態度も良好な優良ワーカーが多く登録されているということが特徴を誇ります

◯充実の労務機能
・雇用契約の電子化
労働条件通知書は求人掲載時に自動で生成します。雇用契約はワーカーがQRチェックインした際に自動で締結されます。

・給与はタイミーが立替え払い
ワーカーに支払う給与は、タイミーが一時立替えをします。
ですのでタイミーを利用する企業やお店は月の利用分を一括で支払う形となります。

・税金/保険のシステム
源泉徴収票の生成のほか、煩雑になりがちな様々な労務作業の手間を削減できるシステムを各種搭載しています。

◯完全成果報酬型の料金体系
タイミーは完全成果報酬型の料金体系を採用しています。交通費を含むワーカーへの日当報酬の30%がシステム手数料という形で発生します。
振込手数料は別途220円かかりますが、初期費用や月額の固定費用、案件の掲載費用は一切ありません。
※交通費に関しては支給有無の選択が可能です。

今話題のタイミーとは?
使い方・手数料・活用事例など詳しく解説します!【採用担当者向け】

タイミーが求職者に支持されている理由

タイミーは求職者が持つ多種多様なニーズに応えることができる点において、強く支持をされています。
ここでは求職者がどのようなニーズを持っているのか、そのニーズに対してタイミーはどのようなメリットを求職者に提供しているのかについて詳しく解説します。

プライベートな予定とセットでタイミーを利用

プライベートな予定とセットでタイミーを利用することが、タイミーが利用されるシーンの一つとして挙げられます。
さらに詳細なシーンの一例としては「本業の”ついでに”」や「子どもの保育園の送り迎えの”スキマ時間で”」、中には「銭湯にいく”ついでに”」など求職者のプライベートな予定のついでにタイミーを利用して働くケースが多いようです。
中でも、タイミーが8614人に取った、アンケートによると「仕事(本業)のついでにタイミー」を利用する求職者は48.9%にものぼります。
タイミーを利用することがスキマ時間や空き時間を有効活用し効率の良い1日のスケジュールを組み立てることにつながっていることから、1日の時間効率を高めたいといった求職者のニーズを満たしていることが伺えます。
最近では「コスパ」ならぬ時間を有効に使えるという意味合いのタイムパフォーマンスを略して「タイパ」というワードも出てくるようになりました。

働く場所が生活圏内かどうかは問わない

従来のアルバイトの雇用契約の場合、基本的には長期勤務を前提とした採用が一般的です。
短期のアルバイトの場合でも少なくとも2週間〜1ヶ月程度の勤務が必要となる場合が多いですが、タイミーの場合は1日好きな時間で好きな場所で働くことが可能です。
そのため従来の働き方の場合は勤務先が生活圏内であることが求職者にとって必要不可欠の場合が多かった一方で、タイミーを利用した場合の働き方だと、勤務する期間は1日で良いため勤務場所が生活圏内である必要がありません。

手軽に「働く」を実現することができる

求職者の中には、結婚や子育てなどライフステージによっては「働きたいけど、働くことができない」といった求職者も数多く存在します。
例えば日々忙しく子育てをしているママさんなどが該当します。
社会とのつながりがほしいといったニーズはあるものの、従来型の長期を前提とした働き方や時間が固定された働き方だと、仕事を始める、もしくは復帰するにもハードルが高い状況にありました。
しかしながらタイミーによるスポットワークという選択肢により、手軽に「働く」を実現することが可能となりました。
例に挙げた子育てママさんの場合、タイミーであれば勤務日や勤務時間、勤務場所など柔軟に選択することができるため、1日のライフサイクルに合わせて「働く」ことを実現することができます。

本業では経験することのできない仕事をすることができる

タイミーには幅広い求人案件が掲載されています。
飲食店やスーパー、介護スタッフからイベントスタッフまで、タイミーに掲載されている様々な求人案件から求職者は応募することができます。
上述にある通り、勤務時間や勤務場所を選ばずに手軽に働ける点がタイミーの大きな特徴の一つであるため、本業で経験することのできない仕事やこれまで経験したことのない仕事をすることも可能です。
実際にタイミーがとった「あなたが副業としてタイミーを利用している理由を教えて下さい。」といった内容のアンケートによると、2,888人の回答者のうち973人(33.7%)が「本業ではできない仕事ができるから」と回答しています。
タイミーでは未経験でもスポットワークを募集している企業やお店も多いため、「以前から少し気になっていた仕事だけど、スポットワークとしてなら働いてみたい」といった求職者のニーズを満たしています。

タイミーに求人掲載する手順や作成方法を分かりやすく解説【採用担当者向け】

介護業界におけるスポットワーク活用の市況感や今後の可能性

介護業界は慢性的な人材不足、常勤職員の負荷の増加、稼働率の低下、採用コストの増加、人材の早期離職など様々な課題が取り巻いています。
こうした慢性的な課題を解消すべく他の業界のように介護業界でもスポットワークを活用することはできるのでしょうか。ここからは、介護業界でのスポットワーク活用の市況感や課題解消に向けたスポットワークの可能性や将来性について、タイミーの介護業界での実績を交えてお伝えします。

介護業界でもスポットワーク活用が拡大中

結論からお伝えすると、介護業界でもスポットワーク活用は拡大しています。
有資格・無資格問わずタイミーへの登録は増加傾向であり、実際にタイミーを利用して稼働した介護人材の人数は単月あたり3,000名に登ります。
また、タイミーをリピート利用される企業においては稼働率が90%前後で推移しており、スポットワークによる受け入れをした後にスカウトなどによって介護人材の長期採用につながった事例などもあります。

介護人材の早期離職などが業界課題になっている一方で、介護業界で働いたことのあるタイミーに登録しているワーカーも数多く存在することから、引き抜きやスカウトを見据えてスポットワーク活用する介護事業者も存在します。

今後もスポットワーク活用をして、介護人材不足や採用コスト増などの課題の解消を図る介護事業者は増えていく見通しです。
それに加えて、タイミーに登録している介護人材が日を追うごとに増えている背景から、スポットワーク活用で介護の仕事に従事するワーカーも増加傾向にあります。
これらのことから、事業者とワーカーの双方においてさらなるスポットワークのニーズ拡大が今後も見込まれます。

タイミーで人手不足を解消した事例を紹介

ここからはスポットワーク活用をしてタイミーを利用した介護事業者のサービス利用事例をご紹介いたします。
タイミーまだご利用したことのない介護事業者の採用ご担当者様がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてみてください。

事例1:13施設を九州で展開する介護事業者様(デイサービス)

▼企業概要
– 本社所在地:福岡県福岡市
– 事業所数 :13施設(内5施設でタイミーご利用中)
– 従業員数 :581名(グループ全体)

▼具体的な業務内容
・排泄介助補助
・食事介助補助
・入浴介助補助
・レクリエーション補助
・清掃
・食事の配膳/下膳

【サービス利用背景/課題】
求人広告経由の応募が減少するとともに、採用ミスマッチでの離職や人材不足に起因する業務負荷の増大によって離職が加速。
こうした採用課題の改善を図るべく、人員補填に向けて新たな人材を獲得するための機会を持ちたいニーズをお持ちでした。

【サービス利用後の効果】
募集人数は計577名、そのうち稼働人数が533名(稼働率92.3%)という効果を得ることができました。
リピーターは350名でうち4名が長期採用に至りました。
利用開始7ヶ月で介護福祉士、ヘルパー2級、看護師の職種で長期採用をすることができました。

タイミーを利用した事業所の受け入れの所感については、以下のとおりです。

①想定以上に有資格者からの応募があって驚いた
②事業所とワーカーの双方で、人となりを見て採用を決めることができることに未来を感じた
③新たな人材との出会い・採用ツールとしても効果を実感した

事例2:180施設を関西で展開する介護事業者様(サービス付き高齢者住宅)

▼企業概要
– 本社所在地:兵庫県神戸市
– 事業所数 :180施設(内24施設でタイミーご利用中)
– 従業員数 :1800名(2023/4時点)

▼具体的な業務内容
・炊飯、副菜の温め、お味噌汁の調理
・ミキサー食、刻み食の調理
・厨房での洗い物・盛り付け業務
・食事の配膳や下膳
・施設内外の清掃
・ご利用者様の話し相手・見守り

【サービス利用背景/課題】
介護専門の派遣求人メディアで人材を確保しようにも採用難が継続しており、介護職員の負担が増大。加えて、有資格者の人材確保が困難を極めたことから無資格人材のスポットワーカー活用も視野に入れ、タイミー導入に至りました。

【サービス利用後の効果】
募集人数は計2063名、そのうち稼働人数が1814名(稼働率87.6%)という効果を得ることができました。
リピーターは1052名でうち5名が長期採用に至りました。
採用した人材はいずれも介護未経験かつ無資格でしたが、徹底的な業務切り出しにより、サービス利用以前は採用難であったにも関わらず働き手の確保に成功しました。

具体的な要諦と効果については、以下のとおりです。

①従来まで有資格の介護職員が担っていた業務を見直し、介護職未経験者や無資格でも対応可能な業務を切り出し
②定常的に発生する業務はマニュアル化し、誰が来ても同じ品質でサービス提供することのできる環境を構築
③結果として、有資格介護職員がコアタスクに専念できるようになり全体的なサービス品質の向上につながった

採用難が続く介護業界の課題解消にスポットワーク活用は効果的!

今回の記事では介護業界におけるスポットワークの活用と介護事業者様のタイミー利用事例をご紹介いたしました!
長年続く介護業界の慢性的な課題を解消すべくスポットワークを活用する介護事業者が増加している昨今。

「この時間のこの仕事だけ人が足りない・・・」
「通常の求人メディアに広告掲載をしても応募が集まらない・・」
「離職が加速してしまって、採用を早期に行う必要がある・・」

といったお悩みをお抱えの介護事業に関わる採用担当者様はぜひタイミーの利用によるスポットワークの活用をご検討されてみてはいかがでしょうか。

ノーザンライツではアルバイト採用ソリューションに特化した事業を展開している為、タイミー導入についてのご相談にも対応が可能です。
アルバイト人員補充にお困りの企業様は、お気軽にご相談ください。

介護業界でのタイミー活用について、個別相談会実施中!

 

下記より、お問い合わせ内容に「介護業界タイミー個別相談」でお申し込みください!

 

相談会申し込み
LP誘導バナー
この記事をSHAREする
アルバイト採用TOPに戻る

外国人留学生アルバイトが守るべき「就労時間制限」とは?例外事項や罰則も解説

今話題のタイミーとは?使い方・手数料・活用事例など詳しく解説します!【採用担当者向け】

副業(ダブルワーク)するアルバイトを雇用する際の注意点とは? 適切な労働時間管理と残業代の計算方法も解説!

外国人留学生アルバイトにかかる所得税の仕組みとは?免税される条件を解説!

外国人留学生がアルバイトでオーバーワーク(28時間制限)に違反した場合の罰則とは?