TOP

アルバイト採用

アルバイト定着

外国人アルバイト

HR NEWS

セミナー
KEYWORD
労働市場有効求人倍率ポスティング採用単価主婦採用料金表副業特定技能チャットボットAirワークギグワークエンゲージメントマネジメントタイミーコロナ禍面接離職率indeedコスト削減オウンドメディアHRテック求人広告外国人採用

コロナ禍でアルバイトが受からない?採用市場の動向とアルバイト探しのポイントとは

2021.03.29

新型コロナウイルスの流行以降、アルバイトやパートの面接に落ちた!受からない!とお悩みの
求職者の方も多いのではないでしょうか。
今回は、アルバイト採用市場の動向と、コロナ禍でアルバイトを探す際のポイントや面接で受かるポイントをお伝えしていきます。

アルバイトに受からないのはコロナウイルスが原因?

コロナウイルスの感染が拡大するなかでも、生活のためにアルバイトをしなければならない
という方もいらっしゃるかと思います。
そんななか、何度も応募して不採用になると「コロナ禍では応募しても受からないのではないか?」と不安に感じてしまうこともあるでしょう。

アルバイトの受かりづらさの原因には、コロナウイルスの影響があるのでしょうか?

必ずしもコロナウイルスが原因とは限らない

コロナ禍の現在、採用人数を削減したり、募集時間帯を短くしたりしている企業はたしかに
あります。
アルバイト・パートへの希望者は増える一方、求人数が限られてしまうことで、
募集に対する応募人数が増え、結果的に採用率の低下につながってしまっていることは
事実でしょう。

しかし、アルバイトを募集しているということは、「人手が不足している」ということなので、
アルバイト募集中の企業に応募しても不採用になってしまったら、直接的な原因はコロナウイルスにはない可能性もあります。
「コロナ禍ではどんなに応募しても受からない」と諦めずに、面接時の対応や勤務条件の
不一致など、いま一度不採用になってしまった原因を見直してみましょう。

コロナ禍で求人を増やしている企業もある

観光業や娯楽施設、ファッション業界などは、コロナウイルスの影響を強く受け、
経営的な打撃も大きいため人材の需要が低下しています。

一方で、コロナウイルスの影響が比較的少ない業界や、コロナウイルスの流行以前よりも
人手を必要としている業界もあります。
記事の後半で詳しくお伝えさせていただきますが、アルバイトに受かりづらいときは、
そのような人手需要のある業界にフォーカスして、応募してみるのも1つの方法です。

現在のアルバイト採用市場の動向と変化は?

コロナ流行前と後では、求職者側の動きに大きな変化が生じています。
現在のアルバイト採用市場は、どのような状況なのでしょうか?

応募数は激増!応募数に対する採用率は低下傾向に

コロナ禍の現在は、パート・アルバイトともに求職者数は増加しています。
特に緊急事態宣言以降は、勤務先のシフト減などにより、収入の補完ができる副業先を探す
求職者が増えてます。

また、コロナウイルスの大きな影響を受けている、宿泊、飲食、小売等の業界でリストラにあった正社員がアルバイトに応募するケースも見受けられます。
このようななか、企業側は限られた時間帯や曜日で求人を出す傾向にあり、企業と求職者の
条件不一致により結果的に応募からの採用率は低下傾向にあります。

採用プロセスの効率化に向け録画面接を利用する企業も

求職者の増加により応募者への対応業務が増え、マンパワー不足に陥っている企業も少なくありません。
応募者に対してスピード感をもった対応が困難になることから、面接調整業務を自動化する動きや、録画面接を利用するケースも出てきています。

このように、コロナウイルスをきっかけに採用市場でもITの活用が推進されはじめています。
ITの活用が進めば、接触機会の低減や遠方の応募者の移動時間の削減などにつながり、
応募者にとっても大きなメリットがあるといえるでしょう。

★録画面接の対策や準備はこちらを参考にしてみてください!

録画面接とは?パート求人にも増えている動画面接の対策・準備・コツや注意点を解説します

コロナ禍におけるアルバイト探しのポイント

最後に、コロナ禍におけるアルバイト探しのポイントと、応募可能な求人が限られるなかで、
求職者はどのように対策していくべきかをお伝えします。

人材需要が増加している業界を狙う

現在もパート・アルバイト人材の需要が増加している企業や、コロナウイルスの影響を
比較的受けにくい業界は、以下の通りです。

<コロナウイルスの影響が少ない業界>
■物流業界
感染リスクを回避するため、ネットショッピングの利用が増えてきており、トラック運転者や
配達員、仕分けスタッフの需要が増加しています。

■介護業界
介護現場は慢性的な人手不足あり、コロナ以降も多くの人材を必要としています。

■警備業界
警備業も、他の業界に比べコロナウイルスの影響が少ない業種といわれています。
最近では一時期中断されていた工事の多くが再開され、今後は交通誘導業務の人手需要も
増えることが見込まれています。

■その他
デリバリー、スーパー、コンビニ、ドラッグストア等

<コロナウイルスの影響が大きい業界>
以下のような業界は、コロナウイルスの影響を受け、アルバイトの採用が減少傾向にあります。
■飲食業界、観光業界、娯楽施設(映画館、テーマパーク、ライブハウス等)、小売り、美容

企業側から需要のある曜日や時間帯を狙う

実際にシフトに入れるのであれば、企業側が人員を必要としている時間帯や曜日に働けることを、
面接時にしっかり伝えることも大切です。

例えば、コンビニや清掃業では早朝に働ける人が足りない傾向にありますし、
飲食店であれば平日のランチタイムや土日も勤務できる人材を求める傾向にあります。
企業側のニーズを把握した上で、希望の勤務時間帯を伝えましょう。

希望条件の要件を少し緩くする

応募可能な求人数が限られるなか、なかなか希望に合う求人が見つからない場合は、
希望条件の要件を少し緩くすることも検討しましょう。
勤務地や職種、勤務時間帯など、自分の妥協できるポイントを探すことで、選択肢が広がり、
応募できる求人が増えるはずです。

アルバイトに受かりにくい場合は、視点を変えた仕事探しを

依然としてコロナウイルスの収束が見えないなか、コロナ前の状態に戻るまでには、
時間がかかることが見込まれます。

アルバイトに応募しても、なかなか採用されない場合には、業界や勤務地、
時間帯など、少し視点を変えたアルバイト探しをしてみることも、検討してみてください。
この記事が、現在の状況を乗り越えるヒントになれば幸いです。

LP誘導バナー
この記事をSHAREする
アルバイト採用TOPに戻る

外国人留学生アルバイトが守るべき「就労時間制限」とは?例外事項や罰則も解説

今話題のタイミーとは?使い方・手数料・活用事例など詳しく解説します!【採用担当者向け】

副業(ダブルワーク)するアルバイトを雇用する際の注意点とは? 適切な労働時間管理と残業代の計算方法も解説!

外国人留学生アルバイトにかかる所得税の仕組みとは?免税される条件を解説!

外国人留学生がアルバイトでオーバーワーク(28時間制限)に違反した場合の罰則とは?